猫の歯周病対策!10の危険サインと自宅でできる予防法
猫の歯周病ってどうすれば防げるの?答えは「日頃のケアと早期発見」が何より大切です!実は3歳以上の猫の約8割が歯周病予備軍と言われていて、放っておくと痛みでご飯が食べられなくなったり、歯が溶けてしまうこともあるんです。私も最初は「猫に歯磨きなんて必要?」と思ってました。でも獣医師の友人に「歯周病が原因で全身疾患になる猫もいる」と聞いてからは、毎日愛猫の口の中をチェックするようになりました。この記事では、あなたでも今日からできる簡単予防法から、見逃しがちな危険サインまで、猫の歯周病について詳しく解説します。愛猫の健康な歯を守るために、ぜひ最後まで読んでくださいね!
E.g. :ネズミのダニ対策|症状・治療法から予防まで完全ガイド
- 1、猫の歯周病、10のサインを見逃すな!
- 2、歯周病を防ぐ最強の方法
- 3、もし歯周病になってしまったら?
- 4、猫の歯周病と全身疾患の意外な関係
- 5、歯周病予防に効果的なフード選び
- 6、猫の歯周病Q&A
- 7、猫の歯周病とストレスの関係
- 8、FAQs
猫の歯周病、10のサインを見逃すな!
歯周病ってどんな病気?
「うちの子、最近口が臭いかも…」と思ったら要注意!歯周病は猫の歯茎が炎症を起こす病気で、放っておくとどんどん悪化します。プロビデンスの猫専門獣医師キャシー・ランド先生によると、歯垢や歯石がたまると、体がそれらと戦う過程で歯や歯茎がダメージを受けるんだとか。
実はね、猫によって歯周病になりやすい子となりにくい子がいます。遺伝的な要因や、過去のウイルス感染が関係していると言われていますが、はっきりした原因はまだわかっていないんです。だからこそ、飼い主さんが日頃から注意してあげることが大切!
これって歯周病?チェックすべき10のサイン
目で見てわかる変化
「猫の歯茎が真っ赤!」これはもう危険信号。炎症を起こしている証拠です。顔が少し腫れているように見えることも。うちの友人の猫もそうだったんですが、最初は「太ったのかな?」って思ってたら、実は歯周病だったんですって。
出血にも要注意!歯磨きしてないのに口から血が出たり、鼻血が出たりしたら、すぐに病院へ連れて行きましょう。
行動で気づく変化
「ご飯の食べ方がおかしい」と思ったことはありませんか?片側だけで食べたり、口の中で食べ物を転がしたり。実はこれ、舌を動かすと歯茎が痛いからなんです。ランド先生いわく「猫は舌で食べ物をすくい取るから、歯茎に負担がかかるのよ」とのこと。
あと、毛づくろいをしなくなったら要注意!「うちの子、最近だらしないな」って思ったら、実は口が痛くて毛づくろいできないのかも。
症状 | 危険度 | 対処法 |
---|---|---|
口臭 | ★☆☆☆☆ | 歯磨きを試す |
歯茎の出血 | ★★★☆☆ | 3日以内に受診 |
食欲不振 | ★★★★☆ | すぐに受診 |
Photos provided by pixabay
歯周病の恐ろしい進行例
「歯周病ってそんなに深刻なの?」と思うかもしれませんが、実はかなり怖い病気なんです。最悪の場合、歯が溶けてなくなる「歯根吸収」という現象が起きます。歯茎が後退して、体が歯を吸収しちゃうんです!
口腔全体が炎症する「口内炎」になると、よだれが止まらなくなります。セントバーナードみたいに垂れ流し状態に…。こうなると手術が必要になることも。
歯周病を防ぐ最強の方法
プロのケアが不可欠
「家で歯磨きしてれば大丈夫でしょ」と思ったあなた!実はそれだけでは不十分です。ランド先生は年に2回の専門クリーニングを推奨しています。麻酔をかけて、歯石除去からレントゲンまでしっかりやるのが理想的。
ちなみに、麻酔が心配な方もいるでしょう。でも今の麻酔はとても安全です。高齢猫でも大丈夫な場合が多いので、獣医師とよく相談してみてくださいね。
自宅でできる予防法
毎日の歯磨きがベスト!とはいえ、猫によっては嫌がる子もいますよね。そんな時は、歯磨きシートやデンタルケア用おもちゃから始めてみましょう。我が家の猫も最初は逃げ回ってましたが、今では歯磨きタイムが習慣になりました。
飲み水に混ぜるタイプの口腔ケア剤も便利です。でも「これだけでOK」と思わずに、あくまで補助的に使うのがポイントです。
もし歯周病になってしまったら?
Photos provided by pixabay
歯周病の恐ろしい進行例
「歯を全部抜くなんてかわいそう…」と思うかもしれません。でも重度の歯周病の場合、抜歯が一番の治療法になることも。猫は実は歯よりも舌で食べるので、抜歯後も普通にご飯を食べられますよ。
抗生物質や消毒液での治療も選択肢の一つ。症状に応じて、獣医師が最適な方法を提案してくれます。
治療後のケアが大切
治療が終わっても油断は禁物!再発防止のために、定期的なチェックを忘れずに。我が家では治療後、3ヶ月ごとに検診に行ってます。初期段階で見つかれば、治療も簡単ですからね。
最後に、猫の歯周病予防で一番大切なことは?「日頃から口の中をよく観察すること」です!今日から愛猫の歯茎チェック、始めてみませんか?
猫の歯周病と全身疾患の意外な関係
歯周病が引き起こす他の病気
「歯の病気なんだから、口の中だけの問題でしょ?」と思ったあなた、実は大間違い!歯周病菌が血液に乗って全身に回ると、心臓や腎臓にまで悪影響を及ぼすんです。アメリカの研究では、歯周病の猫の約40%が何らかの内臓疾患を併発していたというデータもあります。
特に怖いのが心臓への影響。歯周病菌が心臓弁に付着すると、感染性心内膜炎という命に関わる病気になる可能性があります。うちの近所の猫も、歯周病が原因で心臓病を発症し、大変な治療をすることになったんです。
Photos provided by pixabay
歯周病の恐ろしい進行例
糖尿病の猫は歯周病になりやすいって知ってました?血糖値が高いと唾液の量が減って、口の中の細菌が増えやすくなるんです。逆に歯周病があると、インスリンの効きが悪くなるという研究結果も。まさに負のスパイラルですね。
糖尿病の猫を飼っている友人は、毎食後の歯磨きを欠かさないそうです。「血糖値コントロールのためにも、口の中を清潔に保つことが大切」と獣医さんに言われたとか。
歯周病予防に効果的なフード選び
ドライフードvsウェットフード
「どっちが歯にいいの?」という質問、よく聞きますよね。実はドライフードの方が歯垢が付きにくい傾向があります。でも、ウェットフードでもデンタルケア用のものなら大丈夫!次の表で比較してみましょう。
フードタイプ | 歯垢除去効果 | 猫の好み | 価格帯 |
---|---|---|---|
普通のドライフード | ★★★☆☆ | 普通 | 安い |
デンタル用ドライ | ★★★★☆ | 普通 | やや高い |
普通のウェット | ★☆☆☆☆ | 大好き | 普通 |
デンタル用ウェット | ★★★☆☆ | 大好き | 高い |
おやつでできるデンタルケア
歯磨きを嫌がる猫には、デンタルおやつがおすすめ!特にVOHC(獣医口腔健康評議会)認証の商品は効果が保証されています。我が家では毎晩寝る前に「歯磨きタイム」として与えています。
でも注意点も。おやつばかり与えすぎると肥満の原因になります。カロリー計算をしながら、適量を与えるようにしましょう。うちの猫はこのおやつのおかげで、3年間歯石が全くついていないんですよ!
猫の歯周病Q&A
よくある疑問に答えます
「人間用の歯磨き粉を使ってもいいの?」絶対にダメです!フッ素が含まれているので、猫にとっては毒になります。必ずペット用の歯磨き粉を使いましょう。味も猫好みのチキンや魚のフレーバーがあるので、試してみてください。
「何歳から歯磨きを始めればいい?」子猫のうちから慣れさせることがベスト!でも成猫でも遅すぎることはありません。最初は短時間から始めて、少しずつ時間を延ばしていきましょう。
歯周病予防の意外な落とし穴
「歯磨きしてるから大丈夫」と思っていても、歯ブラシの交換頻度を忘れがち。1ヶ月に1回は交換するのが理想です。毛先が広がったブラシでは、きちんと汚れが取れません。
もう一つ見落としがちなのが、水飲み場の衛生管理。プラスチックのボウルは細菌が繁殖しやすいので、ステンレス製や陶器の方がおすすめです。我が家では毎日洗うようにしてから、猫の口臭がかなり改善しました!
猫の歯周病とストレスの関係
ストレスが歯周病を悪化させる?
「ストレスと歯周病って関係あるの?」実は大あり!ストレスで免疫力が下がると、口内の細菌と戦う力が弱まるんです。引っ越しや新しい猫が来た時などは特に注意が必要。
多頭飼いの家では、食事場所を分けるなどの工夫を。うちでは猫同士が食事中に威嚇し合わないように、別々の部屋で食べさせています。これだけで歯茎の状態が良くなった子もいるんですよ。
歯磨きをストレスにしないコツ
歯磨き嫌いの猫には、ご褒美作戦が効果的!終わったら必ずおやつをあげるようにすると、だんだん慣れてきます。最初は口の周りを触るだけから始めて、段階を踏むのがポイント。
時間帯も重要です。猫がリラックスしている夕方以降がベスト。遊んだ後だと疲れて抵抗しないことも。我が家では毎晩8時に歯磨きタイムを設定して、習慣化しています。
E.g. :【猫の歯肉炎】症状と原因、治療について | KINS WITH 動物病院
FAQs
Q: 猫の歯周病の初期症状は?
A: 初期段階で気づいてあげたいサインは口臭の変化です!「なんか最近、愛猫の息が臭いかも?」と感じたら要注意。歯周病が進行すると、歯茎が赤く腫れたり、ご飯を食べる時に痛がる様子が見られます。
うちの猫も最初は「キャットフードの臭いが強いのかな?」と思ってたら、実は歯周病の始まりでした。特に3歳以上の猫は要注意。毎日歯茎の色をチェックする習慣をつけるのがおすすめです。
Q: 猫の歯磨きはどうやってすればいい?
A: いきなり歯ブラシを使うと嫌がる子が多いので、まずはガーゼで慣らすのがコツです!私は最初、指に猫用歯磨きシートを巻いて、優しく歯を拭くことから始めました。
大切なのは「短時間で終わらせること」。最初は5秒程度から始めて、徐々に時間を延ばしていきます。猫用の歯磨きジェルを使うと、殺菌効果も期待できますよ。どうしても嫌がる場合は、デンタルケア用のおもちゃも効果的です。
Q: 歯周病予防に効果的なフードは?
A: 歯垢がつきにくいデンタルケア用フードがおすすめです!粒の形が特殊で、噛む時に歯の表面をきれいにしてくれます。私の勤める動物病院でも、歯周病が気になる猫には「ヒルズのt/d」や「ロイヤルカナンのデンタルケア」を推奨しています。
ただし、フードだけに頼りすぎないことが大切。あくまで補助的なものと考えて、定期的な歯科検診と組み合わせるのがベストです。ウェットフードメインの猫は特に注意が必要ですよ。
Q: 歯周病の治療費はどれくらいかかる?
A: 症状の重さによりますが、軽度なら1万円~3万円程度が相場です。麻酔下での歯石除去や抜歯が必要な場合、5万円以上かかることも。
私の経験上、早期発見すれば治療費も抑えられます。逆に放置すると、全身麻酔が必要になったり、複数回の通院が必要になるので、結果的に高くつくことが多いです。ペット保険に加入していると安心ですね。
Q: 高齢猫の歯周病対策はどうすれば?
A: シニア猫こそ定期的な口腔チェックが大切です!年を取ると免疫力が落ちるので、歯周病が進行しやすくなります。
うちの15歳の猫も、年に2回は必ず歯科検診を受けさせています。自宅では、柔らかい歯ブラシや口腔ケア用のウェットシートを使って、優しくケアするのがポイント。無理せず、猫のペースに合わせてあげてくださいね。どうしても歯磨きが難しい場合は、獣医師に相談してみましょう。