犬が舐める理由とは?部位別に解説【愛犬の気持ちがわかる】
犬があなたを舐める理由は?答えは「愛情表現」や「コミュニケーション」など様々です!実は犬が舐める行動には深い意味があって、舐める部位によっても理由が違うんですよ。うちの柴犬も毎朝ベロベロ顔を舐めてくるけど、これって「おはよう!」って言ってるんだなって思うと、なんだか嬉しくなっちゃいます。でも、舐めすぎは注意が必要な場合もあるから、今日は犬の舐め行動について詳しく解説していきますね。特に手や顔を舐めてくる時は、あなたのにおいや味が気になって仕方ない証拠。犬にとっては最高の愛情表現の一つなんです!
E.g. :犬のバリアフラストレーション対策5選|原因から解決法まで徹底解説
- 1、犬があなたを舐める理由とは?
- 2、部位別・犬が舐める理由
- 3、舐め行動の注意点
- 4、犬の気持ちをもっと理解しよう
- 5、犬の舐め行動と健康の関係
- 6、犬種による舐め行動の違い
- 7、しつけと舐め行動のバランス
- 8、犬の舐め行動Q&A
- 9、FAQs
犬があなたを舐める理由とは?
犬の舐め行動の基本を知ろう
「なんでうちの子、べろべろ舐めてくるんだろう?」って思ったこと、ありますよね?実はこれ、犬にとってはごく自然な行動なんです。
科学的な研究によると、犬が舐めるとき、脳内ではエンドルフィンという「幸せホルモン」が分泌されます。これは人間がマッサージを受けてリラックスするのと似た感覚。さらにドーパミンも出て、犬はもっと舐めたくなるんです。
子犬時代から始まる舐め行動
犬の舐め行動は、生まれた時から始まっています。母犬は子犬を舐めてきれいにしたり、排泄を促したりします。子犬同士も舐め合って愛情表現をするんですよ。
「じゃあ、成犬になっても舐めるのはなぜ?」って思いますか?それは、舐めることがコミュニケーションツールとして身についているから。人間と暮らす中で、舐めることで愛情を伝えたり、注目を集めたりすることを学んでいくんです。
舐める部位 | 主な理由 | 具体例 |
---|---|---|
手 | におい調査・塩分補給 | 外から帰った飼い主の手を熱心に舐める |
顔 | 愛情表現・グルーミング | 飼い主の頬や口元を舐めてくる |
足 | 塩分摂取・遊び | 汗をかいた足の裏を舐めてくすぐり遊び |
部位別・犬が舐める理由
Photos provided by pixabay
手を舐めるのはなぜ?
あなたの手は、犬にとって最高の「情報源」です。外で触れたもののにおいがついているし、食べ物の味も残っているかもしれません。
特に面白いのは、手のひらから出る汗。人間の手にはエクリン腺という汗腺が多く、塩分を含んだ汗をかきます。これが犬にはたまらないごちそうなんです!
顔を舐めたがる理由
「顔をべろべろ舐めてくるのはちょっと...」と思うかもしれませんが、これにはちゃんとした理由があります。
顔にはアポクリン腺という特別な汗腺があって、独特のにおいを出しています。犬はこのにおいが大好き。さらに、食事の後の口元には食べ物の香りが残っているので、余計に舐めたくなるんです。
耳を舐める意外な理由
耳垢のにおいが好きな犬もいますが、実はこれ、野生時代の名残かも。犬同士では耳を舐め合ってグルーミング(毛づくろい)をします。あなたの耳を舐めるのは、「家族の一員」として認めている証拠なんですよ。
舐め行動の注意点
Photos provided by pixabay
手を舐めるのはなぜ?
普通の舐め行動と問題行動の見分け方、知っておきましょう。次のような場合は要注意です:
・同じ場所を執拗に舐め続ける
・家具や床まで舐めるようになった
・舐めながら落ち着きがない様子
「もしかして病気?」と心配になったら、まずは動物病院で相談してみてください。アレルギーや皮膚炎、胃腸の不調が原因の場合もあります。
舐めすぎを防ぐ方法
愛犬の舐め行動が気になる時は、こんな対策を試してみてください:
1. おもちゃで気を紛らわせる
2. 舐め用マットを与える
3. 十分な運動でストレス発散
大切なのは、無理にやめさせようとしないこと。犬にとって舐めることは自然な行動ですから、代替案を用意してあげるのがベストです。
犬の気持ちをもっと理解しよう
舐め行動から見える犬の心理
犬が舐める時、実はいろんなメッセージを込めているんです。「大好き」「遊んで」「ちょっと不安...」そんな気持ちが込められているかもしれません。
「うちの子はどんな気持ちで舐めてるんだろう?」と観察してみると、もっと犬のことが理解できるようになりますよ。舐める速さや力加減、タイミングにも注目してみてください。
Photos provided by pixabay
手を舐めるのはなぜ?
犬の舐め行動を受け入れつつ、適切な関係を築くコツをご紹介します:
・過度に反応しすぎない
・代わりに撫でてあげる
・「舐めていい時」と「ダメな時」を教える
犬も人間も気持ちよく過ごせるように、お互いのボーダーラインを見つけていきましょう。愛情表現の一つとして、時には犬の舐め行動を受け入れてあげるのもいいですね。
犬の舐め行動と健康の関係
舐めることで得られる健康効果
実は犬が舐める行為には、意外な健康効果があるんです。人間の傷を舐めることで、傷の治りが早くなるという研究結果もあります。
犬の唾液にはリゾチームという抗菌物質が含まれています。これは私たちが風邪薬でよく見かける成分。でも、傷を舐めさせるのはほどほどに!過度な舐めは逆効果になることも。
犬自身の健康状態がわかる
「最近、舐める回数が増えたな」と感じたら、犬の健康チェックのサインかも。例えば、足の裏を頻繁に舐める場合は、アレルギーや皮膚炎の可能性があります。
我が家の柴犬は夏場になると、必ずと言っていいほど足の裏を舐めます。獣医さんに聞いたら「汗をかいてかゆくなっているのかも」とのこと。季節によっても舐め行動は変化するんですよ。
舐める頻度 | 考えられる原因 | 対処法 |
---|---|---|
急に増えた | ストレス・皮膚トラブル | 動物病院で相談 |
減ってきた | 老化・唾液分泌減少 | 水分補給を増やす |
一定 | 正常な行動 | 特に心配なし |
犬種による舐め行動の違い
舐め好きな犬種ベスト3
1位は間違いなくラブラドール・レトリーバー!とにかく舐めるのが大好きで、顔中べろべろにしてきます。
2位はゴールデン・レトリーバー。優しい性格で、飼い主への愛情表現としてよく舐めてきます。3位はダックスフンド。小さな体に秘めた愛情を、舐めることで表現するんです。
あまり舐めない犬種は?
柴犬や秋田犬などの日本犬は、比較的舐め行動が少ない傾向に。でも、これは愛情表現が少ないわけじゃありません。彼らは別の方法で愛情を示すのが好きなんです。
「じゃあ日本犬は冷たいの?」って思うかもしれませんが、そんなことありませんよ!尻尾を振ったり、体をすり寄せたり、日本犬ならではの愛情表現がいっぱいあります。
しつけと舐め行動のバランス
どこまで許す?しつけのポイント
子犬の頃から、舐めていい場所といけない場所を教えるのがベスト。例えば、手はOKだけど顔はNGなど、ルールを決めておきましょう。
我が家では「舐めていいよ」と手を差し出す時と、「やめて」と制止する時をはっきり分けています。犬も賢いので、すぐに理解してくれますよ。
舐め行動を活用したトレーニング
実は舐め行動をポジティブなしつけに活用できるんです。例えば、おやつを手に乗せて「優しく」と教えると、力加減を覚えてくれます。
舐めながら「待て」の練習をすると、自制心も養えます。愛情表現としつけ、うまく組み合わせると良い関係が築けますね。
犬の舐め行動Q&A
よくある疑問に答えます
「犬に舐められても大丈夫?」という質問、よく聞きますね。健康な犬なら問題ないですが、傷がある時や免疫力が低下している時は控えた方が良いでしょう。
特に気をつけたいのは、犬の口内細菌。人間とは種類が違うので、過度な舐めは控えるのが無難です。でも、普段の愛情表現程度なら心配いりませんよ。
こんな時どうする?
訪問客にべろべろ舐めて困る...そんな悩みもよく聞きます。そんな時は、あらかじめおやつを用意しておき、舐める前に「お座り」させると良いですよ。
我が家の対策は、玄関に犬用マットを置くこと。お客さんが来たら「マットで待ってて」と教えています。少し練習が必要ですが、効果抜群です!
E.g. :犬が飼い主を舐める理由とは?舐めさせる際の注意点ややめさせる ...
FAQs
Q: 犬が手を舐めてくるのはなぜ?
A: 犬が手を舐める主な理由は2つあります。まず、あなたの手には外の世界のにおいがついているから。散歩中に触れたものや食べ物の残り香をチェックしているんです。もう一つは、手のひらの汗に含まれる塩分が好きだから。私たちの手にはエクリン腺という汗腺が多く、犬はその塩味が大好きなんですよ。我が家の犬も帰宅したら真っ先に手を舐めてきますが、これは「今日はどこに行ってきたの?」と聞いているようなものですね。
Q: 顔をべろべろ舐めてくる心理は?
A: 顔を舐めるのは最高の愛情表現です!犬同士でも親子や兄弟で顔を舐め合います。特に口元を舐めてくるのは、あなたが食べたもののにおいが残っているから。野生時代の名残で、子犬が親犬の口元を舐めて食べ物をねだる行動に似ています。うちの犬も夕食後に必ず顔を舐めてきますが、「おいしそうな匂いがする」と思っているんでしょうね。ただし、化粧品や日焼け止めがついている時は控えさせた方がいいですよ。
Q: 耳を舐めてくるのは変ですか?
A: 全く変ではありません!耳にはアポクリン腺という特別な汗腺があって、犬が好むにおいを出しています。野生の犬や狼も仲間の耳を舐めてグルーミング(毛づくろい)をする習性があります。あなたの耳を舐めるのは、「家族」として認めている証拠。でも、耳の中まで舐められるとちょっと危険なので、ほどほどにしておきましょう。我が家では「耳はダメよ」と優しく教えています。
Q: 足の裏を執拗に舐めてくるのはなぜ?
A: 足の裏は汗腺が集中している部位なので、塩分たっぷりなんです。特に運動後の足は犬にとってごちそう!また、足を舐められてくすぐったい反応を見せる飼い主さんが多いので、犬は「遊んでる」感覚で舐めることもあります。でも、舐めすぎると皮膚が荒れる原因にもなるので、我が家では舐め用のおもちゃを代わりに与えるようにしています。
Q: 舐めすぎが心配な時はどうすれば?
A: 同じ場所を何時間も舐め続けたり、家具まで舐めるようになったら要注意です。まずは動物病院で健康チェックを受けましょう。アレルギーや皮膚炎、ストレスが原因の場合もあります。我が家でも一度舐めすぎた時期があり、獣医師さんに相談したら、散歩の時間を増やしてストレス解消させたら落ち着きました。舐め用マットや知育おもちゃを与えるのも効果的ですよ!